平成21年7月度(第6回)

解答編


PDF版(204KB) はこちらです
(PDF版は解答のみです。問題編と併せてお使いください)

出題: 藤本一満 会員

生化学通信講座問題(NARA塾)第6回 解答・解説編です。
第6回の設問のみ編は、こちらです

難度: I (記憶のみで解答可能)、 II (記憶+思考回数1回)、 III (記憶+思考回数2回以上)

問題1. TP 6.5g/gL、ALB 3.2g/dL、Ca 7.5mg/dLのとき補正Ca値はいくらですか。
1. 7.8mg/dL
2. 8.3mg/dL
3. 8.8mg/dL
4. 9.3mg/dL
5. 9.8mg/dL

【問題1】2. 難度 I :
アルブミン量が少なければ総Ca値は低くなるため、次式によって血清Ca値を補正する場合がある。
アルブミン1gあたりCaが0.8〜1mg結合するとされているので、補正Ca値(mg/dL)=実測Ca値(mg/dL)+[4−アルブミン濃度(g/dL)]が成り立つ。

.
問題2. 小腸上部におけるCa、Pの吸収に関与するホルモンはどれか。
1.
副甲状腺ホルモン
2.
カルシトニン
3.
1,25-ジヒドロキシコレカルシフェロール
4.
バゾプレシン
5.
セクレチン

【問題2】3. 難度 I :
CaとPの代謝を調節するホルモンには、副甲状腺ホルモン(PTH)、活性型ビタミンD、カルシトニン(CT)がある。
PTHは、骨芽細胞にあるPTH受容体に結合し、骨形成を促進し骨代謝回転を高めることにより骨吸収も促進する。結果として破骨細胞の機能が上回りCa、Pを血中に動員する。また、腎臓では近位尿細管においてPの再吸収を抑制し、遠位尿細管ではCaの再吸収を促進することにより、血中Pの低下、血中Caの上昇が起こる。活性型ビタミンDは、副甲状腺に働いてPTHの合成、分泌を抑制する。
腸管ではCa、Pの吸収を促進する。また。遠位尿細管でのCa再吸収を自ら高めるとともに、PTHのCa再吸収作用を増強する。
CTは、破骨細胞に作用することにより骨吸収を抑制する。CTの受容体は破骨細胞にしか存在しないが、骨吸収の抑制により二次的に骨芽細胞による骨形成も抑制される。

.
問題3. 健常人において血清Ca値が10mg/dLであった。イオン化Ca値はおよそどのくらいか
1.
1. 5mEq/L
2.
2.5mEq/L
3.
3.5mEq/L
4.
4.5mEq/L
5.
5.5mEq/L

【問題3】2. 難度 II :
Caは血清中ではイオン型が50%、アルブミン結合型が45%、クエン酸などとの結合型が5%であることから総濃度は重量濃度で表される。
イオン型は50%であるので、総濃度が10mg/dLであれば5mg/dLがイオン型となり、これをモル濃度で表すと(5×10÷40=)1.25mmol/Lとなる。当量で表すと1.25×2価=2.5mEq/Lとなる。(最初にCaの原子量40を価数2で割って1当量=20を求めておき、5×10/20=2.5mEq/Lと計算してもよい。)

.
問題4. 日内で最も血清Ca値が低値になる時間帯はどこか。
1.
午前3時頃
2.
午前8時頃
3.
午後1時頃
4.
午後6時頃
5.
午後11時頃

【問題4】1. 難度 II :
総Caのうち、アルブミン結合型が約半分であることから、アルブミンの変動と平行して総Ca値も変動する。午前3時ごろが最低値、午後1時ごろが最高値となり、その差は約0.5mg/dLである。

.
問題5. 健常人動脈血中の炭酸ガス含有量(T・CO2)はいくらか。
1.
15 mmol/L
2.
20 mmol/L 
3.
25 mmol/L 
4.
30 mmol/L  
5.
35 mmol/L

【問題5】3. 難度 I :
炭酸ガス含有量=重炭酸濃度+溶存CO2濃度(炭酸濃度)である。すなわち、健常人の重炭酸濃度24mmol/Lと動脈血炭酸ガス分圧40Torr×0.03=1.2mmol/Lの足したものである。

.
問題6. 脂肪組織細胞内に存在し、脂肪組織中のトリグリセライドのα位を水解する酵素はどれか。
1.
α-アミラーゼ
2.
ホルモン感受性リパーゼ
3.
レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ
4.
アシルCoAシンセターゼ
5.
肝性リパーゼ

【問題6】2. 難度 I :
リパーゼには膵リパーゼ、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)、リポ蛋白リパーゼ(LPL)、肝性リパーゼ(HTGL)の4種類がある。HSLは、脂肪組織細胞内に存在し、アドレナリンなどのホルモン作用により脂肪組織中のトリグリセライドのα位を分解し、脂肪酸を血中に放出する。LPLは血管壁に存在し、リポ蛋白中のトリグリセライドのα、β位に作用し、脂肪酸とグリセロールに分解する。HTGLは肝臓に存在し、肝臓でのリポ蛋白代謝に関与している。

.
問題7. ヒトのアミラーゼに関して誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.
分子量は膵由来が唾液腺由来より小さい。
2.
含有金属は塩素イオンである。
3.
活性化剤はカルシウムイオンである。
4.
α-1,6結合は分解できない。
5.
膵型をP型、唾液腺型をS型と呼ばれる。

【問題7】2.と3. 難度 I : 
人アミラーゼは1,4-αグルコシド結合を水解するαアミラーゼのみが存在する。アイソザイムとして膵由来(P型)と唾液腺由来(S型)があり、分子量はP型(MW:54,000)が若干小さい。両アイソザイムとも、Caイオンを含有金属とし、クロールイオンを活性化剤とする。
EDTAの混入はCaイオンをキレートするため低活性となる。通常、血清中ではS型が優位で、尿中ではP型が優位となる。マクロアミラーゼは免疫グロブリン複合体であるIgA型が一般的に多くみられ、尿中より血清の方が高値であることが多い。 

.
問題8. 点滴剤にTZ(ツッカー)がありますが、ツッカーの意味は。
1. アミノ酸
2. ブドウ糖 
3. 塩化ナトリウム 
4. 脂肪
5. ビタミン

【問題8】2. 難度 I : 
Traubenzuckre(トラウベンツッカー)ドイツ語から来ています。シュガーと同義語です。

.
問題9. 心筋梗塞発症後、CK-MBより早期に高値になる比はどれか。
1. MM1/MM2
2. MM1/MM3
3. MM2/MM3 
4. MM2/MM1
5. MM3/MM1

【問題9】5. 難度 I : CK-MMは泳動距離を長くすることで3つのアイソフォームに分画できる。MM3はサブユニットの両方にリジン残基があり、一方が水解されるとMM2、両方とも水解されるとMM1となる。
MM3/MM1比はCK-MB以上に心筋梗塞の早期診断に有効である。が、緊急検査として電気泳動は現実的ではないため、トロポニンT、心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)、ミオグロビン、CM-MBが心筋梗塞早期診断に活用されている。

.

問題10. コリンエステラーゼのJSCC常用基準法の基質はどれか。
1. ベンゾイルチオコリン
2. 2,3-ジメトキシベンゾイルチオコリン
3. p-ヒドロキシベンゾイルコリン 
4. 5-メチル-2テノイルチオコリン  
5. ブチリルチオコリン

【問題10】3. 難度 I :
2003年に日本臨床化学会から血清ChE活性測定法が提示された。p-ヒドロキシベンゾイルコリン(p-HBC)はChEにより加水分解され、コリンとp-ヒドロキシ安息香酸を生成(第一反応)。
次いでp-ヒドロキシ安息香酸はNADPHの存在下、4-ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素によりプロトカテキュ酸に変換(第二反応)。
このとき酸化されるNADPHの340nmにおける吸光度の減少よりChE活性を測定する。

JSCC標準化対応法の基質として、ベンゾイルチオコリン、2,3-ジメトキシベンゾイルチオコリン、p-ヒドロキシベンゾイルコリン、5-メチル-2テノイルチオコリン、ブチリルチオコリンなどがある。

.
問題11. 薬物の血中濃度を測定する際に全血を用いるのはどれか。 2つ選べ。
1. シクロスポリン
2. ジゴキシン 
3. テオフィリン
4. リドカイン
5. タクロリムス

【問題11】1.と5. 難度 I :
シクロスポリンとタクロリムスは種々の臓器移植の免疫抑制剤として用いられている。
シクロスポリン、タクロリムスが細胞内に入ると蛋白と複合体を形成し、カルシュニューリンという酵素活性を阻害する。
カルシュニューリンが阻害されると、IL-2遺伝子の転写因子がリン酸化されなくなり核内に移行できなくなる。
つまり、IL-2の転写が阻害されTリンパ球の働きを抑え免疫を抑制する。
タクロリムスはシクロスポリンより作用が強いため、少量で用いられている。両剤は、血球移行性に温度依存性があるため,血清を分離せず全血中濃度として測定される。

.
問題12. インドシアニングリーン(ICG)試験の15分停滞率が40%であった。最も考えられる疾患は。
1. 肝硬変
2. 腎不全
3. 胆石症
4. 糖尿病
5. ネフローゼ症候群

【問題 12】1. 難度 II :
ICG試験は肝における異物排泄機能をみる検査であり、ICGは静注すると速やかにアルブミンと結合し、その90%が肝細胞に取り込まれ、そのままの形で胆汁中に排泄される。
注射15分後の停滞率(残存率)が10%以下で正常である。

.
問題13. 飢餓状態で亢進する代謝経路はどれか。
1. グルコース → グリコーゲン
2. ペントースリン酸サイクル → グルコース-6-リン酸
3. ピルビン酸 → 乳酸
4. 脂肪酸 → アセチルCoA
5. アセチルCoA → コレステロール

【問題13】4. 難度 II :
絶食が始まると、グリコーゲンを分解してグルコースを供給する。
脂肪組織中にあるホルモン感受性リパーゼが活性化され、中性脂肪を分解して脂肪酸を放出し、脂肪酸はβ酸化を経てアセチルCoAとなる。
筋肉から糖原性アミノ酸が分解されて、肝臓でグルコースに糖新生される。
の代謝経路が活発になる。

.
問題14. 電量滴定法で測定する物質はどれか。
1. グルコース
2. ナトリウム
3. クロール
4. インスリン
5. グリコヘモグロビン

【問題14】3. 難度 I : 
クロールの測定法には、銀電極を用いる電量滴定法あるいは4級アンモニウム塩をクロール選択電極とするイオン選択電極法がある。かつては、ジフェニルカルバゾンを指示薬として硝酸第二水銀で滴定する、Schales-Schales法(1941年)が使われていた。

.
問題15. Rapid Turnover Protein(血中の半減期が短く代謝も早く、短期の栄養評価に用いられる蛋白)でないのはどれか。2つ選べ。
1. アルブミン
2. ハプトグロビン
3. トランスサイレチン
4. トランスフェリン
5. レチノール結合蛋白

【問題15】1.と2. 難度 I :
急速代謝回転蛋白質rapid turnover protein(RTP)には、トランスフェリン、プレアルブミン(トランスサイレチン)、レチノール結合蛋白などがある。半減期(日)はアルブミンが17〜23であるのに対し、トランスフェリンが7〜10、プレアルブミンが1.9、レチノール結合蛋白0.4〜0.7

.

問題16. 酵素法による遊離脂肪酸(NEFA)測定において、NEFAに直接働く酵素はどれか。
1. ペルオキシダーゼ
2. アシルCoAシンセターゼ
3. アデニル酸キナーゼ
4. ピルビン酸キナーゼ
5. 乳酸デヒドロゲナーゼ

【問題16】2. 難度 II : 
NEFAの酵素法は、第一反応としてアシルCoAシンセターゼにより、NEFAからアシルCoAを生成し、第二反応として生成したアシルCoAにアシルCoAオキシダーゼとペルオキシダーゼを作用させてキノン色素を生成し定量する。

.
問題17. III 型高脂血症の原因はどれか。
1. リポプロテインリパーゼ欠損
2. アポCII 欠損
3. LDL受容体異常
4. アポE表現型がE2/2
5. コレスロールエステルトランスファーペプチド(CETP)欠損

【問題17】4. 難度 II :
アポ蛋白Eには遺伝的多型性が認められ、ε2,ε3,ε4の3種が存在する。これらの遺伝子はそれぞれアポE2,E3,E4の蛋白をコードしている。
野生型であるとされるE3と比較してE2のレセプターに対する親和性は低下しており、カイロミクロンレムナントやIDLの異化を遅延させるとされる。
III 型高脂血症患者の約90%はアポE2ホモ表現型のE2/E2型を保有すると報告されている。Alzheimer型痴呆患者では、アポE4の遺伝子頻度が有意に高いことが知られている。

.
問題18. 硫酸アンモニウムによって血漿中蛋白質を分離する方法を何というか。
1. 塩析
2. アルコール沈殿 
3. 抽出
4. 透析
5. 濃縮

【問題18】 1. 難度 I : 
蛋白質や核酸などの高分子電解質の水溶液に高濃度の塩を加えると溶解度が低下し、高分子が析出、沈殿する現象を塩析という。よく用いられる塩は硫酸アンモニウム(硫安)である。

.
問題19. 浸透圧測定には氷点降下法を原理とする分析機は普及しているが、溶質1モルが純水1kgに溶解しているとき,氷点温度は何℃低下するのか。
1. 0.858
2. 1.858
3. 2.858
4. 3.858
5. 4.858

【問題19】2. 難度 I : 
溶媒は自由に通過させるが溶質は通過させない膜を半透膜と呼び、細胞膜、生体膜さらに透析膜も同様の性質を持つ。
半透膜を境に溶媒と溶液がある場合、溶液側の圧力が高くなるために生じる圧力差を浸透圧という。1 Osm/kgの溶質を含む溶液は純水よりも1.858℃だけ氷点が降下する。

.

問題20. 17歳の女性、意識がもうろうとしていたため入院した。3日前から全身倦怠感と口渇・多尿の症状があったらしい。身長162cm、体重48kg、入院時の血糖は580mg/dLであった。入院時の動脈血   検査所見で考えにくいのはどれか。
1. pH:7.25
2. Paco2:25Torr
3. Na:136mEq/L
4. CL:100mEq/L
5. HCO3−:35mmol/L

【問題20】5. 難度 III :
全身倦怠感と口渇・多尿および血糖値から糖尿病による昏睡が考えられる。糖尿病では糖が利用できないため、脂肪酸が糖に代わってエネルギーとして利用されるのだが、ケトン体であるβヒドロキシ酪酸、アセト酢酸が血中に蓄積されるため代謝性アシドーシスになることがある。代謝性アシドーシスではHCO3−が低下し、時間とともにPCO2が代償的に低下する。


以上です。いかがでしたでしょうか。おつかれさまでした。

(by 奈良県臨床衛生検査技師会 藤本一満)

このページの先頭へ

臨床検査情報のページへもどる

トップページへもどる