| 奈臨技ニュース
						 第92号  | 
				
| 
						 | 
				
社団法人 奈良県臨床衛生検査技師会
				                                    会 長   山 中  亨
			
				21世紀初頭の昨年はアメリカのメジャ−リ−グで日本の選手が大活躍をしていたかと思うと,同時多発テロ事件に世界中が激怒して真の平和を願い、自分さえ良ければという考えを振り払って、相手を思いやる気持をもつことの大切さが問われた年であったと言えます。
			
医療の世界では医療改革の名の下に臨床検査の領域どころか医療全体を揺るがそうとする政治的解決の意見に医療担当者の主役たる医師会においても、医療を守るための切実な叫びが飛び交うほど急を告げております。そして診療報酬の切り下げという結果をもたらしました。
			
臨床検査を通して国民の健康を真から願う一員としての、自らの役割をしっかり認識して確実にその目標に達する努力を積んでゆかなければならないと考えます。歴史的な歩みの中で今行動することは、本来の臨床検査の役割を果たすということ、即ち、臨床で役に立つ臨床検査を選択し実施して評価する。そして次の展開を企画し、医師に対して情報を正しく伝達してそのリバウンドしてくる信頼の絆に押されて行動するという一連の流れをスム−ズに構築することではないかと考えます。
			
臨床検査の業務拡大が叫ばれ、生理学的検査の分野では臨床検査技師の守備範囲が大きく認定されているように見えますが、真に自らのものにして初めて拡大したと言えることであって、うまく進んでいないのではないかと私は考えます。会員各位の身辺で何がどのように変わりましたでしょうか?各位の開拓魂を揺り動かすような環境の整備がされたでしょうか? それとも新たなものに挑戦する活力が低下してしまったのでしょうか。臨床検査技師の身辺は自らがプラス指向を示さないと,反応を示さないでしょうから思い切って外に向けてのアクションを展開したいものと考えます。
			
社団法人奈良県臨床衛生検査技師会は将来計画を踏まえた新たな方針を以って運営されることになっております。会員諸氏がこれまで培って来たたくさんのことがより一層の充実と高揚が見られるように,会員諸氏の意見が反映した会運営がなされることを期待します。新たな希望の時代に向けて会員諸氏が協力し,自らの将来を確かなものにするという決意を持って臨んで頂きたいと思います。
			
今年が会員諸氏におかれまして良き一年となることを祈念いたします。
				
				
			
| 
						 | 
				
第19回奈良県医学検査学会の一般演題を募集いたします.日頃の研究成果を多数発表していただきますよう,会員各位のご協力をお願いいたします.
			
期 日   平成14年4月14日(日)
				会 場   未定
				
				申込方法  下記要領にて抄録原稿を作成し,申込み下さい.
			
				
抄録原稿作成について
				    受け取った原稿は,そのままオフセット印刷しますので次の事項に注意して作成して下さい.
				1)【用紙】 A4 版(厳守),ワープロ専用用紙を用い再生紙の使用は避けて下さい.
				
				2)【レイアウト】2段
				3)【印書】 黒色タイプ印書かワープロ印書を用い,表題を含め拡大文字等を使用しないこと,また指定枠(指定マージン)内に納め鮮明に印刷して下さい.
				4)【活字】 明朝体を用いタイプ印書のときは5号活字を使用し,ワープロ印書のときは10.5ポイントを使用して下さい.
				5)【図表】 直接書き込むか,別紙に作成したものを写真用のりで貼り付けて下さい.
				6)【発表者】発表者氏名の頭に必ず○印をつけ,所属は共同発表者の後に()でくくって下さい.
				7)【演題番号】絶対記入しないで下さい.
				8)【連格先】本文の右側最下段に「連絡先一電話番号」を必ず記入して下さい.
				
				
					申込締切 平成13年2月8日(必着)
				
				申込先
				〒634−8522 奈良県橿原市四条町840 
				奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部  幸  道 宛
				TEL O744−22−3051 内線4240  FAX 0744−22−4810
				
			
| 
						 | 
				
				
				(社)日本臨床衛生検査技師会に寄せられた求職・求人状況のうち奈良県に関する内容をお知らせします。
				
				 詳細のお問い合わせは下記の事業部まで連絡下さい。
			
《 求職 》1)年齢、性別  2)出身校  3)現住所  4)その他
				
				 
				
				【 No1 】 1)38歳 男性  2)藤田保健衛生大学 衛生学部衛生技術学科   3)東大阪市   4)毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、日本赤十字救急法救急員 即勤務可
				
				
				【 No2 】 1) 39歳 女性  2) 大阪大学医療技術短期大学部 衛生技術学科  3) 橿原市 4) 病院・医院の検査室を希望   生理機能特に心電図検査関係の経験豊富   
			
【連絡先】事業部担当:倉本 哲央 (県立五條病院)TEL 07472-2-1112   
				
				
				              
| 
						 | 
				
				心臓超音波定期勉強会5「症例検討会」 〔 C-10 〕                                                       
				講師:高橋 秀一 会員 (天理よろづ相談所病院)
			
日時:平成14年1月17日(木)18時30分〜19時30分
					
					会場:天理よろづ相談所病院 南別館4階会議室
				
担当:生理検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 無料   非会員 500円
			
【要旨】前回に引き続き、特にテ−マを設けず「症例検討会」の形で行います。症例のある方は天理よろづ相談所病院 吉田まで連絡下さい。なお、今回も会場が南別館4階会議室になっていますのでご注意下さい。
【問い合わせ先】 吉田 秀人(天理よろづ相談所病院)TEL 0743-63-5611(内線8528)
				
				
				            
脳神定期勉強会3 「3相性波について」〔 C-10 〕                                                       
				講師:原田 譲 会員 (天理よろづ相談所病院)
			
日時:平成14年1月25日(木)18時30分〜19時30分
   (24日から変更になりました!)
					
					
					会場:天理よろづ相談所病院 神経機能検査室
				   
担当:生理検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 無料   非会員 500円
				
				   
【要旨】会場の都合で1月24日の開催になりました。内容は3相性波についての解説と症例を中心に勉強会を進めていきます。また、各施設で経験された症例などありましたら、ご提示していただければ幸いです。
【問い合わせ先】吉田 秀人 (天理よろづ相談所病院)TEL 0743-63-5611(内線8528)
				
			
梅毒脂質抗体と自動化〔 C-10 〕                                                       
					
					講師:久米 俊久 氏 (極東製薬工業株式会社 技術サ−ビス室)
			
日時:平成14年1月25日(金)18時30分〜20時00分
					
					会場:奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部 技局 
				   
担当:血清検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 無料   非会員 500円
				
				   
【要旨】今年初めての血清研究班は、梅毒脂質抗体(STS)についてです。RPR法を始めとする脂質抗体はTP抗体法より早期に梅毒を検出でき、感染性の指標にも意義があると言われています。しかしその反面BFPや判定の個人差、施設間差の問題もあります。今回は、これらの差を小さくし客観的なデ−タを得ることの出来る汎用分析機を利用した検査法を紹介してもらいます。前回のサ−ベイの問題点のひとつでもありますので、新年早々ですが奮ってご参加下さい。
【問い合わせ先】山口 正悟 (県立三室病院)TEL 0745-32-0505(内線2242)
				
				
				                 
血液像の見方〔 C-10 〕                                                       
				講師:原嶋 一幸 会員 (天理よろづ相談所病院)
			
日時:平成14年2月1日(金)18時30分〜20時30分
					
					会場:天理よろづ相談所病院 四棟2階 新血液室 
				   
担当:血液検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 無料   非会員 500円
			
【要旨】12月号に続けての掲載です。血液像の見方の基礎について分かりやすく解説して頂きます。皆様の参加をお待ちしております。
【問い合わせ先】森分 和也(奈良県立医科大学)TEL 0744-22-3051 (内線4203)
				
				
				腹部超音波実技講習会〔 C-10 〕                                                       
				講師:西岡 正彦 会員(大和高田市立病院) 中村 知世 会員 (町立榛原総合病院)
			
日時:平成14年2月16日(土)15時00分〜17時00分
					
					会場:町立榛原総合病院 会議室 
				   
担当:生理検査研究班 (生涯教育研修: C−10)                        
				
				会費:会員 500円   非会員 2000円            
				
				   
【要旨】上腹部の基礎的なアプロ−チを中心に実技講習を行います。定員は15名です。申し込み締め切り平成14年2月8日(金)。申し込みは会員番号、氏名、施設名(TEL,FAX)、経験年数および希望内容、症例検討会用の症例の有無をFAXにて申し込みして下さい。なお多くの施設の方に受講して頂きたく思いますので、複数名の参加希望の施設には調整していただく場合もありますが、ご承知下さい。
【問い合わせ先】吉田 秀人 (天理よろづ相談所病院)FAX 0743-62-5576  TEL 0743-63-5611(内線8528)
				
				
				
				これからの一般検査(21世紀を生き残るために)〔 C-10 〕                                                       
				講師:今井 宣子 先生 (大阪大学医学部附属病院)
			
日時:平成14年2月23日(土)14時00分〜17時00分
					
					会場:天理よろづ相談所病院 南別館3階講議室 
				  
担当:一般検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 200円   非会員 1000円
			
【要旨】尿検査では第一人者の阪大の今井先生が奈良で講演して頂けることになりました。学術、技術的なことはもちろんのこと、これからの一般検査、21世紀を技師として生き抜くために何をすべきかを豊かな経験の上に立ち講演して下さいます。一般検査以外の方も多数のご参加をお願いします。
【問い合わせ先】 吉田 恵三子 (天理よろづ相談所病院)TEL 0743-63-5611(内線8929)
				
				
				          
抗菌薬の基礎知識 β−ラクタム剤編〔 C-10 〕                                                       
					
					講師:相原 雅典 会員(天理よろづ相談所病院)
			
日時:平成14年2月23日(土)15時00分〜17時00分
					
					会場:奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部 技局 
				   
担当:微生物検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 無料   非会員 500円
				
				   
【要旨】複雑化する抗菌薬の薬剤特性を中心に勉強会を開催いたします。検査部から感染症治療のコンサルテ−ションを実施するにはスペクトルと体内動態の両者から判断した理解が必要となります。また、近年増加傾向にある各種薬剤耐性菌を検出するには各種抗菌薬の感受性測定結果を組み合わせた複合的なアプロ−チが必要となります。今回は、抗菌薬の基礎知識シリ−スの第1回目として最も汎用されているβ−ラクタム剤について講演していただきます。
【問い合わせ先】 中山 章文(奈良県衛生研究所)TEL 0742-20-2888
				
				
				             
FCM研究会 第10回学術集会〔 C-10 〕                                                       
					
					講師:野々山 恵章 先生 (東京医科歯科大学 小児科免疫研究室)
			
日時:平成14年3月2日(土)15時00分〜18時00分
					
					会場:大阪市立大学医学部附属病院 5階講堂 
				   
会費:500円  (生涯教育研修: C−10)
				
				   
【要旨】特別講演の演題は『T-B細胞間相互作用 −Hyper IgM SyndromeにおけるCD40、154を中心に−』で、その他、FCMの臨床応用に関する一般演題を4-5題予定しています。FCM研究会は日臨技生涯教育研修の学術登録団体で、日臨技共催です。
				
				               
【問い合わせ先】林田 雅彦(天理よろづ相談所病院)TEL 0743-63-5611(内線8776)
				
				               
腹部超音波実技講習会〔 C-10 〕                                                       
				講師:新木 義之 会員 (奈良県立医科大学附属病院)
			
日時:平成14年3月2日(土)15時00分〜17時00分
					
					会場:奈良県立医科大学附属病院 超音波検査室 
				   
担当:生理検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 500円   非会員 2000円
				
				   
【要旨】心臓超音波実技講習会を開催致します基礎的なアプロ−チやドップラの使用方法を中心に実技講習会を行います。定員は10名です。申し込み締め切りは平成14年2月22日(金)、申込は会員番号、氏名、施設名(TEL,FAX)経験年数および希望内容、症例検討会用の症例の有無をFAXにて申し込み下さい。なお、多くの施設の方に受講して頂きたく思いますので、複数名の参加希望の施設は調整して頂く場合もありますが、ご承知下さい。
				
				                  
【問い合わせ先】吉田 秀人(天理よろづ相談所病院)FAX 0743-62-5576 TEL 0743-63-5611(内線8528)
				
				 
				
				          
病理・微生物合同勉強会 病理からみた感染症〔 C-10 〕
			
講師:真田 浩一 先生 (兵庫県立塚口病院)
			
日時:平成14年3月23日(土)15時00分〜17時00分 日付が変更になりました。ご注意下さい。
				
				
				会場:奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部 技局 
				
				   
担当:病理、微生物検査研究班 (生涯教育研修: C−10)
				
				会費:会員 無料   非会員 500円
			
【要旨】近年、臨床検査においても各種分野の境界が必ずしも明確ではなくなってきました。病理検査、細菌検査においても顕微鏡下の所見より得られる情報の有用性は同様と思われ ます。今回の合同研究班では「病理からみた感染症検査(染色法とその所見から得られるもの)」と題して、日常の検査業務において共通の検査材料より、それぞれ異なった視点で導き出していた結果を、病理と微生物の担当者間で情報交換ができればと考え企画しました。真田 講師のプレゼンテ−ションの後、盛んなフリ−討論を行いたいと思いますので、多数の参加をお願いいたします。尚、今回の勉強会は病理・微生物合同研究班として実施します。         
				
				【問い合わせ先】 中山 章文 (奈良県衛生研究所)  TEL 0742-20-2888
				
			
| 
						 
							会員・施設状況  会員数 506名:平成13年11月27日現在 
					 | 
				
					〔変 更〕 272466 佐藤 鋼一 (土庫病院 検査室 ⇒ 土庫病院 外科外来)
					
					
				
| 
							 | 
					
 
					謹啓
					初冬の候,会員諸氏におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます.このたび遺伝子診療にまつわる問題を考える際の参考とするため下記の研修会を企画しました.万障お繰り合わせの上,奮ってご参加下さるようご案内いたします.
				
記
			
第2回近臨技遺伝子染色体検査研修会
1. テーマ:「遺伝子診療を考える」
					
2. 日時:平成14年3月9日(土)午後1時20分から6時
				
3. 場所:大阪市立大学医学部中講義室 06-6645-2121
				
4. プログラム
					1) リアルタイム定量PCR法  1:30-2:30   
  ロシュ・ダイアグノスティックス
				
2) 教育講演 2:30-3:45 「遺伝子多型==オーダーメイド医療」
  HLA研究所所長 佐治 博夫
				
3) 「当院の遺伝子診療センターにおける業務と運営」 3:55-4:40
  近畿中央病院遺伝子診療センター 錦 正樹             
				
4) 特別講演 4:40-5:55 「遺伝子診療の倫理問題」
  京都大学医学部附属病院遺伝子診療部 依藤 亨            
				
			
対象者:近臨技会員および遺伝子染色体専門教育課程履修者
				受講料:1000円
				申込: 当日受付 (100名の予定)
			
担当者:和歌山県臨床衛生検査技師会学術部
和歌山県立医科大学附属病院 稲垣 充也  Tel. 0743-447-2300 (2412)
			
責任者:近畿臨床衛生検査技師会遺伝子染色体検査研究班全国委員
天理よろづ相談所医学研究所 宮西節子  Tel. 0743-63-5611 (8677)
			
| 
						 | 
				
| 
						 奈臨技選管発 第 1 号 平成14年1月15日 社団法人奈良県臨床衛生検査技師会    
 
 
  | 
					||||
| 選挙管理委員は次の4名です 委員長 萬砂 秀雄 (天理医学研究所) Tel 0743-63-5611(内線8770) 委 員 大西 雅人 (県立医科大学附属病院) Tel 0744-22-3051(内線3248) 委 員 三谷 典映 (県立医科大学附属病院) Tel 0744-22-3051(内線3243) 委 員 石川 明美 (自宅) Tel 0745-62-2039  | 
					||||
| 
						 | 
				
				
				奈臨技地区再編検討委員会では奈良県全区の地区割を現在の4地区から3地区への編成を基本ラインに討議しております。比較的会員数の少ない南和地区と中和地区を合併して北葛城郡近隣の3施設を天理郡山地区に組入れる案(第1案)、田原本近隣の3施設を天理郡山地区に組入れる案(第2案)を検討しております。
				
			
第1案
			
1)25施設 146名
			
2)17施設 169名
			
3)23施設 176名
			
北葛城郡を天理郡山地区に移行
				 
			
第2案
1)25施設 146名
2)17施設 175名
3)23施設 170名
磯城郡を天理郡山地区に移行