会長挨拶
奈良県臨床検査技師会のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当会は、主に奈良県内の病院,登録衛生検査所や研究所等に勤務する臨床検査技師を正会員とする一般社団法人であり、職能団体です。
臨床検査は日々の診療で実施されており、客観的な検査結果により疾病の的確な診断や治療効果の評価などに利用されています。今や臨床検査は、医療にはなくてはならない存在となっています。
医療技術が日々進歩する中で、わたしたちは、臨床検査の学術技能の研鑽・発展は当然のことながら、医療及び公衆衛生の向上を図ることにより、県民の健康保持及び増進に寄与することを目的とし、検査展 や 公開講演会 を開催するなどの活動を行っています。
当会ですが、昭和33年に「日本衛生検査協会奈良支部」として会員17名で発足しました。昭和61年12月12日には「社団法人奈良県臨床衛生検査技師会」となり、平成24年12月19日に「奈良県臨床検査技師会」と名称を変更し、一般社団法人に移行しました。2020年1月1日現在の会員数は639名となっております。
これからも安心して医療を受けていただくため、信頼される良質な検査データを提供出来ますように一層努力してまいりますので、ご支援、ご協力の程、よろしくお願い致します。
一般社団法人 奈良県臨床検査技師会
会長 勝山政彦
あゆみ
平成13年は社団法人奈良県臨床衛生検査技師会が昭和61年12月12日に奈良県知事から法人として認可されてから15年目の年です。
また昭和31年に検査業務の向上をめざし県内各地から県衛生研究所に30余名が集まり、当会を発足させてから45年目の記念すべき年にあります。
以下に当会の歩みを掲載します。
昭和27年 | 「日本衛生検査技術者会」結成 |
---|---|
昭和29年 | 「日本衛生検査協会」に改称 |
昭和30年 | 「奈良県衛生検査技術者会」結成 |
昭和33年 | 「衛生検査技師法(法律第9号)」成立 |
昭和34年 | 第1回衛生検査技師国家試験実施 (当県受験者36名全員合格) |
昭和36年 | 「日本衛生検査技師会」結成 |
昭和37年 | 日本衛生検査技師会が社団法人化される |
昭和39年 | 第4回近畿衛生検査学会を担当開催(於:奈良市庁別館) |
昭和40年 | 第3代会長に寺岡久義(国立奈良療養所)就任 |
昭和42年 | 第4代会長に青山 巖(吉田病院)就任 |
昭和45年 | 第10回近畿衛生検査学会を担当開催(於:奈良県立医科大学) |
昭和46年 | 第1回臨床検査技師国家試験施行 |
昭和49年 | 第5代会長に間瀬 忠(奈良県立医科大学附属病院)就任 |
昭和51年 | 「奈良県臨床衛生検査技師会」に改称 |
昭和53年 | 創立20周年記念行事「臨床検査展」開催(於:ならファミリー) |
昭和56年 | 会員300人を超える |
昭和58年 | 第23回近畿臨床衛生検査学会を担当開催(於:奈良県立医科大学) |
昭和60年 | 創立30周年記念行事開催 |
昭和61年 | 社団法人奈良県臨床衛生検査技師会設立許可 |
平成2年 | 第30回記念近畿臨床衛生検査学会を担当開催(於:奈良県立医科大学) |
平成3年 | 会員400人を超える |
平成6年 | 第6代会長に山中 亨(天理よろづ相談所病院)就任 |
平成9年 | 第37回近畿臨床衛生検査学会を担当開催(於:万葉ホール) |
平成13年 | 会員500人を超える |
平成14年 | 第7代会長に 山名 正夫 就任 |
平成16年 | 第44回近畿臨床衛生検査学会を担当開催(於:万葉ホール) |
平成18年 | 第9代会長に倉本哲央 就任 |
平成20年 | 第10代会長に山本慶和 就任 |
平成21年 | 共用基準範囲事業に参加 |
平成22年 | 第50回日臨技近畿支部医学検査学会を担当開催(於:奈良県文化会館) |
平成23年 | 奈臨技・創立55周年、法人設立25周年 |
平成24年 | 第11代会長に宗川義嗣 就任 |
平成25年 | 一般社団法人奈良県臨床検査技師会に移行 |
平成26年 | 第12代会長に今田周二 就任 |
平成27年 | 法改正により検体採取が業務として認められる |
平成28年 | 第13代会長に吉村 豊 就任 |
平成29年 | 奈良県医療安全推進センターが設立され当会も参画する |
平成30年 | 第58回日臨技近畿支部医学検査学会を担当開催(於:春日野国際フォーラム甍) |