奈臨技生理機能検査部門では「脳波の手習い」シリーズとして、脳波検査について、正常脳波や異常脳波の波形、睡眠脳波などについても研修しています。 その中のほんの一部ですが、当日に使用した資料を掲載させていただきます。 |
|
. | |
それぞれの項目をクリックしてください
|
|
.
|
|
脳波の手習い
「高齢者の脳波像」ー主に正常パターンについてー
高齢者とは何歳か?
一般的に、60歳以上を高齢群としているが個人差がある脳の老人性変化がだいたい60歳ぐらいから目立ってくるといわれているが、健常であれば70代後半まではあまり変化はないとされている
<< 脳機能の低下とともに脳波パターンも変化する >>
一般的な高齢者の脳波像
1.α波の周波数の減少(α波の徐化:Slow α pattern)
波の分布は、後頭部優位性が目立たなくなり広汎化する傾向がある(広汎性α:diffuse α pattern)また、waxing and waningもはっきりしなくなる。
60~74yは振幅増大し、75y以上は低振幅化するといわれている→そうともいえない(個人差)
高齢者では、遅いα波(8.0〜9.0Hz未満)と中域のα波(9.0〜11.5Hz未満)の出現量は成人と優位差がなく、速いα波(10.5〜13.0Hz未満)の出現量が優位に減少すると言われている。
肉眼的には、速いα波が減少したため相対的にα波が徐化して観察される2.徐波(主にθ波)の増加
前頭〜中心部のθ波が多くなる
特に、ねむけがあると前頭部の徐波が目立つこともある
波の出現は高域のθ波(6.0〜8.0Hz未満)のみが増加する
肉眼的に観察しやすい30μV以上のθ波の出現率が、数年後に死亡した群で有意に高かったという報告もある(死亡する5・6年前からα波の周波数低下とθ波の出現量の有意な増加が認められた)3.速波の増加
速波の出現は、成人より増加し振幅も増大する(前頭部優位)
速波は低域(13.0〜18.0Hz未満)、高域(18.0〜30Hz未満)ともに増加する
一般的に、速波は成人に達した後も加齢とともに増加するが、70代前半からやや減少する傾向があるといわれている4.反応性の低下(過呼吸に対する反応やα-blockingの減弱など)
開閉眼によるα-blockingが現弱し、はっきりしなくなる
睡眠時の脳波パターン(humpやspindleの低振幅化)が不明瞭になる
HVの反応性も低下する
5.突発性異常波の出現が少なくなる
突発性異常波が出現している場合、経時的に観察すれば高齢化とともに異常波の出現頻度が低下する⇒臨床的によくなっていない場合でも
1回だけの検査ではわからない
Spikeの尖鋭さもなくなる(鈍化するor低振幅化する)側頭葉のspike → てんかん性のspikeとBETSとの区別が不明瞭
BGの徐波化やspikeの分布を確認する
若年者では非常に高振幅で尖鋭なパターンをしめす瘤波(hump)も、鈍化・低振幅化してはっきりしなくなる6.比較的めずらしい脳波パターン
SREDA:subclinical rhythmic electroencephalographic discharge of adults
両側ないし一側の頭頂・側頭部優位に、比較的高振幅の4〜7Hzの徐波ないし鋭波様活動が周波数を変えながら律動性に出現し、数10秒から数分間持続するパターン
潜在性の低酸素状態・慢性虚血状態をあらわしているといわれている.
※高齢者の脳波検査 → 意識障害、活動性の低下、認知症、けいれんなど
てんかん、代謝性脳症、脳炎、血糖異常(極高値or低値)、低栄養やビタミン欠乏
アルツハイマー型老年痴呆SDAT、血管性痴呆(多発梗塞性痴呆)VD、CJD など※認知症と思われている“てんかん”は少なからずある
脳波検査は必須(特に睡眠脳波は必要)
臨床的な発作がわからないてんかん重積の場合もある(NCSE).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
参考文献 臨床神経生理学 Vol.33 No.6 2005
H18.2.24
(天理よろづ相談所病院 臨床病理部 神経機能検査室)